この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年12月31日

【イルローザ】ガレット・デ・ロワ 2016

【イルローザ】
徳島のケーキ屋さん。買ったのは洲本のイオン。
2日前に予約しておくと帰るシステム。
甘味が程よく美味しかったです。




   

Posted by spica2 at 21:00 Comments( 0 ) 四国

2011年08月05日

観光坑道を楽しむ


東平エリアを堪能した後は、端出場エリアにあたる「マイントピア別子」へ。
ここは、東平とうってかわって、観光のための場所になっています。


まずは、鉱山鉄道「別子1号」に乗って、坑道の入り口へ。




入ってすぐにあるのは、こういったもの。パンフレットには「立てバンコ」とあります。
船が行き来するレトロな模型もさることながら「立版古」という、
今では一般的じゃない名前を付けているところがツボにはまりました。


進んでいくと、景色が次々変わります。


当然マネキンも沢山います。


これは、坑内に溜まった水を汲み上げる様子。これは絵ですが、人形もありました。


昭和な感じが色濃く残る観光坑道を抜けて、入り口まで戻ります。


絵になる光景が次々と・・・


第四通洞。坑内の冷気が出てくるのが目でわかるほどでした。
マイントピア別子は、「勝手に観光協会」的な視点で見ると楽しい施設です。

今回の旅はこれでおしまい。
四国は、これまで旅先に選んだことがなかったのですが、はまりそうな予感がします。    


Posted by spica2 at 21:13 Comments( 0 ) 四国

2011年08月04日

東洋のマチュピチュを見る

今回の旅の大きな目的の2つめ。別子銅山の探訪です。
現在、観光目的で行くことの出来るエリアは2つ。
マイントピア別子がある「端出場エリア」と
東洋のマチュピチュと呼ばれる「東平(とうなる)エリア」です。


まずは、とにもかくにもマチュピチュをということで、東平エリアを目指します。
途中には、できたてほやほや(2010年竣工)のループ橋もありました。
ループ好きとしては、うれしいかぎり。フォルムも美しいです。


しばらく走ると脇道へ入ります。ここからの数十分は行きかいの難しい道。
到着時点で、靄がかかって少し先が見えない状況でしたが、
しばらくすると雲が晴れ、写真のような光景が浮かび上がりました。
偶然とはいうものの、自分が持ってる人間では?と勘違いしてしまうタイミングでした。


東平エリアは、大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれていた場所。
昭和43年の休止まで賑わっていたそうです。
写真は、下から索道停車場跡や貯鉱庫跡を見上げたところ。


インクラインの跡は、階段になっています。


インクライン稼動時の写真(問題があれば削除します)
山深い中で繰り広げられていた生活の様子は、
様々な場所に古写真の立て札があり、知ることが出来ます。


せっかくなので、少し奥まで歩きました。
変電所跡の建物。中に入ると生活の様子を少し感じることが出来ました。


変電所についていたガイシ。


当時最新鋭の施設や建造物が自然の中に埋もれていく姿は、
時代の移ろいを感じさせてくれます。


別子銅山観光は、無理をしてでも東平エリアまで来ることをお勧めします。    


Posted by spica2 at 20:31 Comments( 0 ) 四国

2011年08月03日

歩危マート


ちょっとした小ネタ。
大歩危から祖谷へと向かう道、吉野川を渡ったところに大歩危駅とその駅前があります。
そこで目に飛び込んできたのが「歩危マート」の看板。
地名を関したスーパーマーケットなので、不思議ではないのですが、ちょっと気になります。


初日は時間の加減でスルーしましたが、気になったので帰りがけに探検。
車を止めて店にたどり着くと、2号店までありました。
店内には、祖谷名物の「石豆腐」や巨大な「歩危あげ」なんかが並んでいます。
基本は地元のスーパーマーケットですが、観光でも楽しめるお店でした。


豆腐やあげを買いたかったのですが、旅行の行程上断念…
「妖怪茶」を買いました。
このお茶。三好市発祥の妖怪「児啼爺」をはじめとする妖怪たちに、
ちなんで作られたもののようですが、味が濃いのにすっきりしていて、
なかなかに美味しいお茶でした。2本買っとけば良かったと、少し後悔…

観光ついでに立ち寄っても楽しいスーパーマーケットです。    


Posted by spica2 at 20:09 Comments( 0 ) 四国

2011年08月02日

世界一ではないモノレールにも乗る


2日目。
昨日の世界一のモノレールの勢いで、宿までの途中で見つけたもう1つのモノレール。
祖谷ふれあい公園にあるモノレールにも乗ってみました。
正式名称!?は「モノライダー」っていうんでしょうか。


こちらは、奥祖谷に比べると、非常に短い距離。
でも、川の横の丘の上を通っているので、想像以上に高さを感じます。


モノライダーまでの橋。曲線がとても奇麗な橋。
これで、祖谷のモノライダーをすべて(2つですが…)を制覇です。


おまけ
国の重要伝統的建造群保存地区に指定されている、落合集落の様子。
展望台から見る眺めは最高!!
絵葉書の様な光景を自分のカメラで撮れるのは、とっても贅沢なことだと思います。    


Posted by spica2 at 19:14 Comments( 0 ) 四国

2011年08月01日

奥祖谷に泊まる


1日目の宿に選んだのは、いやしの温泉郷「ホテル三嶺」
奥祖谷観光モノレールの発着場のあるホテルです。
選んだ理由は、モノレールに乗りたかったからなのですが、
家にあった「スローフードの宿2」に掲載されていたことを
後になって知りました。


ホテルは、山あいにある静かなホテル。しかも温泉付き!!
いうことなしです。


お料理も、地元の食材を使いながらよく考えられた献立で、とっても美味しくいただきました。
難があるとすれば、料理の出てくるタイミング。最後のご飯を除いて、一度にどどっと出てきます。
働いておられる方の人数や宿泊人数(この日は多かった)との兼ね合いだとは思いますが、
何度かに分けて出てくれば、まったく気にならなかったと思います。
とはいえ、満足させていただきました。


そばの実雑炊。出汁が効いていて美味しかったです。


ホテルでは、クワガタムシも見つけることが出来ました。


剣山も見残しているので、是非とも再訪したいと思っています。
その時には、もう一度モノレールにも乗りたいですね。    


Posted by spica2 at 20:53 Comments( 0 ) 四国