この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年03月18日

日世のソフトクリーム


尾張一宮PAで見かけたポップドール。
そういえば、昔からソフトクリームを買うときに、コーンを収納する箱に
書かれていたイラストは、必ずこのキャラクターでした。

気になって調べてみると、このキャラはソフトクリーム総合メーカー「日世」のキャラクター。
名前は、男の子が「ニックン」、女の子が「セイチャン」で、誕生から50年した平成13年に
名づけられたそうです。長い間、名前がなかったのですね。

日世はコーンを作っているところだと思っていました。調べてみるものです。    


Posted by spica2 at 16:01 Comments( 2 ) 2008岐阜

2008年03月19日

トラックマン定食


尾張一宮PAにあったバナー。「味噌カツ」に「海老ふりゃあ」。
ごはんおかわり自由。まさにトラックマン!
帰省のときには山陽道の淡河PAで、トラックマンに囲まれて、
どでかいチキンカツ定食をよく食べます。
淡河は、昔ながらのPAですが、尾張一宮は最近のきれいなPA。
でも、トラックマンの欲求を満たすところが新旧の融合といったところでしょうか。


おまけ。
SAやPAで、結構買ってしまうのが調理シーンが流れるコーヒー自販機。
流れる調理シーンを毎回食い入るように見てしまいます。
BGMに流れる「コーヒールンバ」も秀逸。
しばらくの間、頭の中でずっと口ずさんでしまいます。
危険な自販機です。    


Posted by spica2 at 13:49 Comments( 0 ) 2008岐阜

2008年03月19日

恵那峡遊覧船


恵那峡遊覧船に乗ってきました。
恵那峡は、大正13年に大井ダムが出来ることによって出来た遊覧地。
水がせき止められることによって、観光船が就航できたということだと思います。宇治川ラインと同じです。
船は、ジェット船と屋形船がありますが、時間の都合でジェット船にのりました。
三方五湖や瀞峡もジェット船ですね。座席と水面とが近いので、結構迫力があります。


この日は日曜日だったので、割と乗客が多かったです。若いカップルも多かったです。
乗船場所は古いままで、結構雰囲気がありました。
船は30分の旅。奇岩を見立てた、屏風岩、獅子岩、鎧岩等々を見て行きます。
解説はテープですが、時折船長さん?が解説する豆知識や自虐ネタが楽しかったです。
内容は、実際に乗って聞いてみてください。


乗り場周辺は公園。園内には、大井ダムを建設した電力王「福澤桃介」の銅像も。
桃介は、南木曽に行った時に「桃介橋」を見たときに知った名前なので、探して写真におさめました。


駐車場から遊覧船乗り場までは、おみやげ物やさんが軒を連ねます。
閉まっているお店が多かったのですが、桜の季節には営業されるのかもしれません。


車に乗って、恵那峡大橋から再度展望。景色は雄大です。


横には、恵那峡ワンダーランド。恵那峡ランドから閉園を経て再生した遊園地。
探検したくなる、非常に魅力的な遊園地でしたが、時間の加減でスルー。
次回は必ず探検しようと心に決めました。

今まで何度も近くに行きながら、今回初体験の恵那峡でしたが、
昭和の正しい観光地という雰囲気が随所にのこっていて、楽しい場所でした。
「勝手に観光協会」ではありませんが、積極的に楽しもうとする姿勢で行けば、
絶対に楽しめる場所だと思います。
もう少し暖かくなったら、南郷水産センターに行ってみよう・・・    


Posted by spica2 at 17:45 Comments( 0 ) 2008岐阜

2008年03月20日

ボンネットバス


ボンネットバスの「トコトコぼんちゃん」。
このボンネットバスは、最初は徳島県の路線バスとして活躍し、
明智町の「日本大正号」、可児市の花フェスタのシャトルバスを経て、
平成12年から恵那市観光協会のバスとして観光に役立てられたようです。


このバスは、4月15日で現役引退。この1ヶ月は、最後のバスツアー中でした。
今回の旅行でたまたまラストランを知ったので、写真におさめました。
バスは恵那峡や明智鉄道などをめぐるツアー中。
こちらの予定とずれていたため、恵那駅に戻る時間にあわせて待ち構えました。


室内もとっても良い雰囲気で、ツアーに参加して実際に乗ってみることが出来なかったのが残念でした。
ボンネットバスは、子どもの頃に走っていた記憶がうっすらとあるぐらいなのですが、
四角いバスしか見なくなった今、とても懐かしい気持ちがするバスでした。
引退まで、元気に走ってください。    


Posted by spica2 at 17:58 Comments( 0 ) 2008岐阜

2008年03月21日

恵那市のマンホール


恵那駅前でみつけたマンホール。
写真を挟み込むタイプのマンホールは初めて見ました。
写真の内容は、恵那峡と観光船。


駅前を散策すると、ここは中山道大井宿。
広重の浮世絵をあしらったデザインになっていました。    


Posted by spica2 at 12:58 Comments( 0 ) 2008岐阜

2008年03月21日

火気注意の看板【恵那峡】


恵那峡の公園で見つけた「火気注意」の看板。岐阜県が立てたものです。
山に入ると結構、山火事防止のために立っています。
こんな看板も、考えてみれば都道府県や市町村、その他様々なものがありそうです。
今度から、まちあるきの収集対象が増えました。    


Posted by spica2 at 20:29 Comments( 0 ) 2008岐阜