この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月18日

諏訪大社 上社

久々のお休み。諏訪大社に行って来ました。
大津から諏訪までは、4時間弱。
中央道の伊那あたりでは、リンゴの実る風景が印象的でした。

諏訪大社は4箇所の境内地があります。
また、諏訪湖の周りに点在しているので、参拝は少し大変。

まずは、上社本宮から。

平日昼間なのに、境内は多くの人出。団体の参拝客もいました。


境内の「明神湯」。お湯が出ています。
手水舎の横にあったので、こちらを使ってしまいました。

次に向かったのは、上社前宮。

上社本宮に比べて、参拝者は少なめ。すべての人が4社参拝するわけではないようです。
紅葉がとても綺麗でした。


参道への途中にあった民家の蔵の「こて絵」。

次は下社へ向かいます。
   


2010年11月27日

諏訪湖畔

エボルタくんが入ってしまいましたが、旅行の続きを。

諏訪大社の上社から下社への過程、諏訪湖畔を走りました。
湖岸は、スワンの観光船を横目に見ながら道をそれて見つけたのがこちら。

ヌード劇場!!「諏訪フランス座」というそうです。
信号待ちを利用して写真だけ撮影。
入ってみたいと思うものの、このあたりに泊まる機会でもないと無理です・・・


下社へ参拝する前に、丁度お昼になったので腹ごしらえ。
下社秋宮の前「山猫亭」で天ざるを食べました。    


2010年11月27日

諏訪大社 下社


おそばを食べた後は、諏訪大社の下社秋宮。
参拝客が多くいました。この頃は菊の品評会の時期らしく、どこに行っても菊。
良し悪しが分かれば、楽しめそうなので、ちょっと勉強してみたいなと思います(どうやって?)。


諏訪大社を歩いて気になったものをいくつか。
まずはこの燈籠のデザイン。多分山だと思いますが、こんなのを想像してしまいました。


絶対に違いますが・・・

最後は諏訪大社下社春宮。

秋宮と違い、こちらも参拝客が少なく感じます。
必ず2社お参りする人ばかりでは無いのかなと思ってしまいました。


秋宮の前の燈籠。頭がパッと花開いていて、素敵なデザインです。


参道にあった屋根つきの橋。ちょっと雨が降ってきたので、ちゃんと見られず残念でした。

次は木曾へと向かいます。    


2010年11月28日

木曾縦断

諏訪大社参拝のあとは、木曾を南下することにしました。
塩尻から中津川まで走破したかったのですが、
時間の加減で途中から、伊那まで高速で走って、山越えです。


通ったのは、権兵衛トンネル。伊那と木曾を45分で結びます。
峠走破の趣味を持った我々は、以前にトンネル完成前の権兵衛峠を走破済み。
トンネルは今回が通り初めです。トンネルは峠に比べて断然快適でした。


せっかく木曾へと行ったので、木曽平沢の「ちきりや」で漆器を購入。
別の場所でも漆器を買ってしまいしました、成果は後ほど・・・


この区間の旬の写真。
伊那IC前に立っていた、リニアの誘致看板。
ちなみに諏訪ICの降りた場所にも諏訪ルートの看板がありました。
諏訪の写真をGETできなかったのが悔やまれます・・・    


2010年11月29日

長多喜


この日の夜の宿泊場所は、中津川市の郊外にある「長多喜」です。
山中の広い敷地に移築された古民家(一軒家)に泊まれるお宿!


いままで何度もお世話になっているお宿なのですが、
今回は、囲炉裏付きの建物に泊まりました。


長多喜のお楽しみは、建物だけではなく、美味しいお料理も!!


この時期は、キノコがいっぱいです。
聞いたことの無い種類のキノコがいっぱい出てきます。


古民家でのお料理を堪能して、この日は就寝です。    


2010年11月29日

長多喜の紅葉


中津川の長多喜宿泊の朝。
11月初旬の中津川は紅葉の初め。もう1週間遅いと見ごろだったそう。


でも、色づき始めた紅葉を十分に堪能しました。


いずれの写真も宿の敷地内で撮影したもの。
紅葉の中に建つ民家は被写体として最高で、何枚も写真を撮ってしまいました。
次は春の季節に泊まりたいと思っています。


おまけ
宿泊した民家のお庭にあったキノコ。種類は不明です。