2008年04月03日
疏水の桜
琵琶湖疏水の桜は、大分に花開いてきました。この週末あたりが見ごろでしょうか。
天気が良かったからか、花見の人があちらこちらに見受けられます。
写真は、琵琶湖疏水の桜のベストスポットの鹿関橋。
手前に写るのが、橋の欄干です。
欄干の金具、よく見ると桜の花びらの形をしています。
この橋が架けられたのは昭和なので、疏水が出来たときのものとは違いますが、
なかなか良いセンスの金具ですね。
Posted by spica2 at 20:36│Comments(5)
│大津
この記事へのコメント
はじめまして
疎水の桜は綺麗ですね!
満開になるのが待ち遠しい気がします。
疎水縁の柵には桜のデザインがあるのは
知っていましたが橋の欄干にも桜がデザ
インされているのは知りませんでした。
桜が満開になったら、ついでに観察して
来ます、ありがとうございます。
疎水の桜は綺麗ですね!
満開になるのが待ち遠しい気がします。
疎水縁の柵には桜のデザインがあるのは
知っていましたが橋の欄干にも桜がデザ
インされているのは知りませんでした。
桜が満開になったら、ついでに観察して
来ます、ありがとうございます。
Posted by Educe
at 2008年04月03日 21:17

先日の日曜に行ったのですが、全然でした。
左側の桜はもう少し未だみたいですね。
>欄干の金具、桜の花びらの形
>この橋が架けられたのは昭和なので、疏水が出来たときのものとは違い
良くご存知ですね。
僕は全然知りませんでした。勉強不足やし、観察不足です。恥ずかしいです。
左側の桜はもう少し未だみたいですね。
>欄干の金具、桜の花びらの形
>この橋が架けられたのは昭和なので、疏水が出来たときのものとは違い
良くご存知ですね。
僕は全然知りませんでした。勉強不足やし、観察不足です。恥ずかしいです。
Posted by 湖東 at 2008年04月03日 22:01
コメントありがとうございます。
恥ずかしいのですが、金具は自分も他の人に聞いて知りました。
観察は好きですが、まだまだ自分も未熟です。
知ると結構うれしいので、他の人にも教えてあげてください。
恥ずかしいのですが、金具は自分も他の人に聞いて知りました。
観察は好きですが、まだまだ自分も未熟です。
知ると結構うれしいので、他の人にも教えてあげてください。
Posted by spica2
at 2008年04月04日 23:07

昨日9日に(有給休暇で)桜が散るまでに見てきました。
確かに桜の花びら型でした。
ついでに橋の生年月日?を見てきたんですが、昭和3年10月と書かれていて、言われる通りに当時の物とは違いました。
平日なのに人はいっぱいでした。
確かに桜の花びら型でした。
ついでに橋の生年月日?を見てきたんですが、昭和3年10月と書かれていて、言われる通りに当時の物とは違いました。
平日なのに人はいっぱいでした。
Posted by 湖東 at 2008年04月10日 21:27
湖東様。9日夜からの雨で、花びらが結構落ちてしまいました。それでも残ってはいるので、花は楽しめるのですが、良いタイミングでご覧になられましたね。
花びら型の件、疏水は建設当時の建造物も意匠が凝っていますが、その後の疏水関連の工事にもその心が受け継がれているんでしょうね。素敵なことです。
花びら型の件、疏水は建設当時の建造物も意匠が凝っていますが、その後の疏水関連の工事にもその心が受け継がれているんでしょうね。素敵なことです。
Posted by spica2
at 2008年04月11日 10:59
