2010年03月23日
〔九州周遊〕與止日女神社
1日目、最後の一宮めぐりは、肥前国一宮の與止日女神社です。
長崎道の佐賀大和IC近くの川の横にありました。

境内で見つけた手水舎。

三方にある龍の口から水が出るようになっています。
今は水がでているのは一箇所だけです。

もう1つ見つけたのは狛犬。
横から見ると「えっへん」って感じで建っています。
もう1つの狛犬は、正面からがgood。 続きを読む
長崎道の佐賀大和IC近くの川の横にありました。
境内で見つけた手水舎。
三方にある龍の口から水が出るようになっています。
今は水がでているのは一箇所だけです。
もう1つ見つけたのは狛犬。
横から見ると「えっへん」って感じで建っています。
もう1つの狛犬は、正面からがgood。 続きを読む
2010年03月23日
〔九州周遊〕出島散策
與止日女神社参拝を終えた後は、宿泊地の長崎に向かいました。
長崎の町を散策するのは、約30年ぶりになります。
最初に見学したのは、長崎出島。

出島は今では周囲が埋め立てられて、出島の形は分かりません。
写真のミニ出島の模型は、30年前にもありました。
当時は見るものがこれしかなかったように記憶しています。

園内には、沢山の建物が復元されていて、
生活の様子のジオラマや出土品の展示など、
建物内にも様々な展示がされていて、とても楽しめました。
疲れもあって、全部廻りきれないほど充実ぶり。

入口前には、長崎町あるきのキャラクター「さるく」の人形が
ありました。一緒に記念撮影。
以前とのあまりの変わりようにびっくりした出島でした。
長崎の町を散策するのは、約30年ぶりになります。
最初に見学したのは、長崎出島。
出島は今では周囲が埋め立てられて、出島の形は分かりません。
写真のミニ出島の模型は、30年前にもありました。
当時は見るものがこれしかなかったように記憶しています。
園内には、沢山の建物が復元されていて、
生活の様子のジオラマや出土品の展示など、
建物内にも様々な展示がされていて、とても楽しめました。
疲れもあって、全部廻りきれないほど充実ぶり。
入口前には、長崎町あるきのキャラクター「さるく」の人形が
ありました。一緒に記念撮影。
以前とのあまりの変わりようにびっくりした出島でした。
タグ :九州周遊2010
2010年03月24日
〔九州周遊〕眼鏡橋
出島のあとは、夕食前に眼鏡橋周辺を散策です。
夕方でしたが、観光で来たと思われる人が結構います。
眼鏡橋のある中島川には、眼鏡橋以外にも沢山の石橋が架かっています。
1つ1つの橋はそれぞれ意匠が異なっています。
また、橋の脇にはそれぞれの橋の来歴が記されていて、
歩くのが楽しくなります。
すべては廻れませんでしたが、とても楽しい散策でした。
おまけ
アスファルトに張られた、止まれの注意書き。
長崎では、何箇所にもありました。
子どもの頃良く見たような図柄なので、既製品なんでしょうか。
2010年03月25日
〔九州周遊〕吉宗の茶碗蒸し
一日目の予定コースを消化して、いよいよ長崎での夕食。
長崎といえば、ちゃんぽんとかトルコライスとか、色々考えましたが、
選んだのは吉宗(よっそう)の茶碗蒸し。あっさりを選択しました。
選んだのは、茶碗蒸しと蒸し寿司のでセット。夫婦蒸しと言うそうです。
普通の茶碗蒸しよりも大きなサイズ。具だくさんです。
蒸し寿司はシンプルな具材。桜でんぶは久しぶりに食べました。
せっかくの長崎なので、追加で角煮も注文。トロトロ!
なにより、古い建物の大広間で食べるお店の雰囲気が最高でした。
2010年03月26日
〔九州周遊〕梅月堂のシースクリーム
長崎で食べた甘いもの。梅月堂のシースクリーム。
黄桃とパインの乗ったケーキ。
ビジュアルをガイドブックで見た時に、是非食べねばと思いました。
味は、普通の生クリームのいわゆるショートケーキとは少し違います。
違いの元はスポンジ。カステラ系の味付けです。
良い意味で期待を裏切られました。
お店で買ったのは、長崎幕末スペキュロス。
ベルギー伝統菓子のビスケット。
パッケージは切手を貼って送れるようになっています。
味は本当に送ってしまったので不明。
梅月堂のロゴ。好きなデザインです。
おまけ。
帰りの市電で見たシート。
2010年03月27日
〔九州周遊〕グラバー園あたり
旅の2日目。朝一番からグラバー園あたりを散策。
まずは、大浦天主堂から。この眺めは大好きです。
グラバー園に到着。
入口には、さるくが建っていました。
長崎に何体ぐらいあるんだろう。
動く歩道。
古そうに感じたので、製造年を調べたら、昭和49年。
日本最古かなと思いましたが、最古は大阪駅の動く歩道だそうです。 続きを読む